デフォルトの効能

人間社会の発展の歴史は、自由の追求と切り離せない。独裁国家君主制からの離脱、フランス革命などで多数の先達が血を流して勝ち取った民主主義は、選択する自由を得るための人々の戦いでもあった。

 

21世紀になって、情報化が進んでくると、人々のくらしは選択肢が溢れ、選択する自由の有り難さも忘却されるようになった。(世界を見渡すとそうでもない国もあるが、少なくとも日本ではそうではないかと。)

 

選択するということはエネルギーを使う。選択疲れも指摘されるようになってきた。朝起きてから毎日何回決断しないといけないのだろう。今日はどんな服を着ていく?朝は何を食べる?どの靴を履いていこうか?朝から考えることはいろいろある。だから、選ばないという選択も合理的たりうる世の中になっているのだろう。

 

しかし、それは一方で誰かに選んでもらっているということにほかならない。習慣であれば、過去の自分に選んでもらっていること。web通販サイトのレコメンド商品であれば、購入履歴からAIが選んでるのかも。もしくは自分の商品を売り込もうというメーカーの意志かも。

 

それは押し付けられるよりましなのかもしれないし、いやなら拒否もできる。でも、たまには、自分は本当にそれでいいの?って考えることも必要だと思う。

 

 

選択しないという選択: ビッグデータで変わる「自由」のかたち

選択しないという選択: ビッグデータで変わる「自由」のかたち

 

 サンスティーンは、R.セイラーとの共著で行動科学の観点からナッジというリバタリアンパターナリズムを提唱した方であり、オバマ政権内で行政実務も担当していた実務家でもあります。最近邦訳も多いですが、英語の以下の近著も気になります。

 

The Ethics of Influence: Government in the Age of Behavioral Science (Cambridge Studies in Economics, Choice, and Society)

The Ethics of Influence: Government in the Age of Behavioral Science (Cambridge Studies in Economics, Choice, and Society)

 

 

 

夜と霧

ちょっといやなことがあったとき、すべてを吹き飛ばしたい、ちっぽけな悩みに過ぎないと気づきたいときに、ホロコーストの体験記を読んでみるといい。
フランクルは、アドラーやフライトに学んだ心理学者で、詳細な現実・心理描写は読者を引き込み没入させる。それでいて、極限の人間行動はグロテスクには感じさせず、リアリティがあるが、狂気はない。
希望とは何か、生きるとはどういうことか。頭で考えるのがちっぽけなことのようにおもわせられるものである。

夜と霧 新版

夜と霧 新版

原因と結果をはき違える。(それでも社会は動いていく)

  因果関係を見出すのは思ったよりも難しい。

 “見せかけの相関” であればいくらでもある。「風吹けば~桶屋が儲かる」は遠大な因果関係があるが、ジブリ映画の新作とアメリカの株価変動に因果関係はなさそう。

 ただし、ウソも何度も言うと真実になるというように、先入観が人々の期待形成に働きかけるようになると真実になることもある。

 それは原因と結果(だと思うもの)が逆転しているのだけど、思い込みが世の中を動かしている一つの例なのだと思う。行為と結果の意味のはき違えが真実に変わるのも面白いが、それが不完全な人間の行為からなる社会の大きな形成要因なのではないか。

「原因と結果」の経済学―――データから真実を見抜く思考法

「原因と結果」の経済学―――データから真実を見抜く思考法

 

 (一言コメント)

 統計学計量経済学の知識をここまで初心者にも分かりやすく書いている本はないでしょう。操作変数法や差の差分析など聞いただけでも難しそうですが、時には散布図も用いて直観的に理解することができます。